蛇足(だそく)の分かりやすい現代語訳・例文を紹介 本来は高度な説得テクニック? | ハナシマ先生の教えて!漢文。

蛇足(だそく)の分かりやすい現代語訳・例文を紹介 本来は高度な説得テクニック?

1、「蛇足」の原文・書き下し・現代語訳

【原文】
 楚有祠者。賜其舎人卮酒。舎人相謂曰、「数人飲之不足、一人飲之有余。請画地為蛇、先成者飲酒。」一人蛇先成。引酒且飲之。乃左手持卮、右手画蛇曰、「吾能為之足。」

 未成、一人之蛇成。奪其卮曰、「蛇固無足。子安能為之足。」遂飲其酒。為蛇足者、終亡其酒。

【書き下し】
 楚に祠(まつ)る者有り。其の舎人①に卮酒②を賜う。舎人相謂いて曰く、「数人 之を飲まば足らず、一人 之を飲まば余有り。請う地に画きて蛇を為り、先ず成る者 酒を飲まん。」と。一人蛇先ず成り、酒を引き且に之を飲まんとす。乃ち左手もて卮を持し、右手もて蛇を画きて曰はく、「吾能く之が足を為る。」と。

【現代語訳】
 楚の国にお祭りをした者がいた。その召し使いに杯に入った酒をふるまった。召使いたちは「数人でこの酒を飲むと足らないが、一人で飲めば余る。地面に蛇の絵を描き、最初に完成した者が酒を飲む事にしないか。」と話し合った。ある一人の蛇(の絵)が最初に出来上がった。酒を(手元に)引いて今にも飲もうとしながら、左手で杯を持ち、右手で地面に描きながら言った、「私はこの足ですら描くことができるぞ。」と。

 未だ成らざるに、一人の蛇成る。其の卮を奪いて曰く、「蛇固より足無し。子安んぞ能く之が足を為らんや。」と。遂に其の酒を飲む。蛇の足を為る者は、終に其の酒を亡う。

 (しかし、その絵が)まだ完成しないうちに、他のもう一人の蛇の絵が出来上がると、その杯を奪い取って、「蛇にはもともと足は無い。君はどうして蛇の足を描けるものか。(=足のある蛇など蛇ではない。)」言い、とうとうその酒を飲んでしまった。蛇の足を描いた者は、とうとうその(飲めるはずだった)酒を失ってしまった。

【注釈】
①舍人…召使い。
②卮酒(ししゅ)…酒をつぐ大きな盃。下のイラストのようなイメージ。

つまり「蛇足」のエピソード(=故事)は、調子に乗ってナメプして余計な事をした人が、得られるはずだった利益(=お酒)を失ってしまったという話です。

このように、話の中で出てくる召使いの人はとてもかっこ悪いですが、みなさんにもこのような経験はありませんか?
ちなみに私は、子どものころ、友だちと対戦ゲーム(スマブラ)でナメプして負けたことがあります笑

2、「蛇足」の例文

【意味】
不必要で余計なものor行為。

【例文】
①からあげにレモンをかけるのは、個人的に蛇足だと思う。

②私は失敗をしてしまい、最初は素直に謝っていたが、途中で言い訳をしてしまった。あの言い訳は蛇足だったと思う。

③文房具を買いに本屋に行ったが、文房具だけでなくマンガも買ってしまった。あれは蛇足だった。

④歴史の先生が「蛇足ですが」といって紹介してくれた偉人のエピソードが面白かった。

①の例のように「せっかくの成果を台無しにしてしまう場合」だと、元ネタ通りになりますが、④のように、現代では謙遜のニュアンス(=自分では蛇足だと思っていないけど、他の人から見たら蛇足かもしれないから、予防線を張っている)でも用いることもあります💡この用い方は、お年を召した賢い大人がよく使います。

【発展】3、「蛇足」の話は高度な説得術!

【原文】
 昭陽為楚伐魏、覆軍殺将得八城、移兵而攻齊。陳軫為斉王使、見昭陽、再拝賀戦勝、起而問、「楚之法、覆軍殺将、其官爵何也。」昭陽曰、「官為上柱国、爵為上執珪。」陳軫曰、「異貴於此者何也。」曰、「唯令尹耳。」陳軫曰、「令尹貴矣。王非置両令尹也、臣竊為公譬可也。

 楚有祠者。賜其舎人卮酒。舎人相謂曰、「数人飲之不足、一人飲之有余。請画地為蛇、先成者飲酒。」一人蛇先成。引酒且飲之。乃左手持卮、右手画蛇曰、「吾能為之足。」未成、一人之蛇成。奪其卮曰、「蛇固無足。子安能為之足。」遂飲其酒。為蛇足者、終亡其酒。

 今君相楚而攻魏、破軍殺将得八城、不弱兵、欲攻斉、斉畏公甚、公以是為名居足矣。官之上非可重也。戦無不勝而不知止者、身且死、爵且後帰、猶為蛇足也。」昭陽以為然、解軍而去。

【書き下し】
 昭陽① 楚の為に魏を伐ち、 軍を覆し将を殺して八城を得、兵を移して斉を攻む。 陳軫② 斉王の為に使いし、昭陽に見え、再拝して戦勝を賀し、起ちて問う、 「楚の法、軍を覆し将を殺さば、其の官爵は何ぞや。」と。 昭陽曰く、 「官は上柱国③と為り、爵は上執珪④と為らん。」と。 陳軫曰く、 「異に此れより貴き者は、何ぞや。」と。 曰く、 「唯だ令尹⑤あるのみ。」と。 陳軫曰く、 「令尹は貴し。王 両令尹を置くに非ざるなり。 臣 窃(ひそ)かに公の為に譬えん、可ならんか。

【現代語訳】
 (魏の将軍である)昭陽は、楚のために魏を攻撃し、(魏)軍を破り、(魏)将を殺して八つの城を奪うと、兵を転じて斉に攻めた。(斉はとても心配したため、)陳軫は斉王のために使者として昭陽に会見し、丁寧におじぎして戦勝を祝い、立ち上がって尋ねた、「楚国の法では、敵軍を倒し、敵将を殺した場合は、(ほうびとして与えられる)官爵は何でしょうか。」と。昭陽は、「官職だと上柱国であり、爵位だと上執珪となるだろう。」と答えた。陳軫は、「そのほかに、これより貴いものは何でしょうか。」と尋ねた。「ただ令尹(=宰相)があるだけだ。」と答えた。陳軫は、「令尹は貴いものです。楚王は二人の令尹を置かれることはないでしょう。私は、あなた様のために内密にたとえ話をしたのですが、よろしいでしょうか。

 楚に祠(まつ)る者有り。其の舎人に卮酒を賜う。舎人相謂いて曰く、「数人 之を飲まば足らず、一人 之を飲まば余有り。請う地に画きて蛇を為り、先ず成る者 酒を飲まん。」と。一人蛇先ず成り、酒を引き且に之を飲まんとす。乃ち左手もて卮を持し、右手もて蛇を画きて曰はく、「吾能く之が足を為る。」と。未だ成らざるに、一人の蛇成る。其の卮を奪いて曰く、「蛇固より足無し。子安んぞ能く之が足を為らんや。」と。遂に其の酒を飲む。蛇の足を為る者は、終に其の酒を亡う。

 楚の国にお祭りをした者がいました。その召し使いに杯に入った酒をふるまいました。召使いたちは「数人でこの酒を飲むと足らないが、一人で飲めば余る。地面に蛇の絵を描き、最初に完成した者が酒を飲む事にしないか。」と話し合いました。ある一人の蛇(の絵)が最初に出来上がりました。酒を(手元に)引いて今にも飲もうとしながら、左手で杯を持ち、右手で地面に描きながら言いました、「私はこの足ですら描くことができるぞ。」と。(しかし、その絵が)まだ完成しないうちに、他のもう一人の蛇の絵が出来上がると、その杯を奪い取って、「蛇にはもともと足は無い。君はどうして蛇の足を描けるものか。(=足のある蛇など蛇ではない。)」言い、とうとうその酒を飲んでしまいました。蛇の足を描いた者は、とうとうその(飲めるはずだった)酒を失ってしまいました。

 今 君 楚に相たりて魏を攻め、軍を破り将を殺して八城を得、 兵を弱めず斉を攻めんと欲す。 斉 公を畏るること甚だし。 公 是れを以て名と為すに亦た足れり。 官の上に重(くわ)うべきに非ざるなり。 戦いて勝たざるは無くして止まるを知らざる者は、身 且に死せんとす。 爵 且に後に帰せんとす。 猶お蛇足を為すがごときなり。」と。 昭陽 以て然りと為し、軍を解きて去る。

 今あなたさまは、楚の宰相となって魏国を攻撃なさり、魏の軍を打ち破り、魏の将軍を殺し、魏の八城を奪い取りながら、兵力を損なうことなく、さらに斉を攻めようとなさっています。斉はあなた様をとても恐れています。あなた様は、これだけでも名を世にあげあれるのに充分です。(現時点での功績によって得られる)官位の上に、さらに加えられる官位があるわけではありません。戦っても負けることはなく、止まることを忘れてしまうと、やがてその身は滅びてしまい、爵位は後任の人のものになってしまうでしょう。(これは)ちょうど蛇の足を描くようなものであります。」と言った。昭陽は、そのとおりだと思い、軍を解いて引き上げた。

【注釈】
①昭陽(しょうよう)…楚に仕えている将軍。
②陳軫(ちんしん)…弁舌家。ここでは斉の味方として魏の昭陽を説得している。
③上柱国(じょうちゅうこく)…最高位の役職。
④上執珪(じょうしつけい)…最高位の爵位。
⑤令尹(れいいん)…楚の官名で、宰相のこと。現代日本でいう所の総理大臣。

現代語訳を見てもらうと分かる通り、「蛇足」の話は、元々攻め込まれるのを止めるために持ち出したたとえ話です。相手(=昭陽)の立場になって巧妙に説得している点が面白いですね✨

ちなみに、それぞれ以下のように例えられています。
昭陽が斉を攻撃すること=蛇の足を書くこと
昭陽がほうびとして官職や爵位をもらうこと=酒をもらうこと

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です