漢文 返り点の練習問題 無料プリント(中学生・高校生向け) | ハナシマ先生の教えて!漢文。

漢文 返り点の練習問題 無料プリント(中学生・高校生向け)

こんにちは。ここでは、漢文の返り点に関する練習問題をアップしています。それぞれダウンロードして印刷することができます💡

返り点 練習問題(初級篇)解答解説

返り点 練習問題(中級篇)解答 解説

返り点 練習問題(実践篇)解答解説

返り点や書き下しについては、以下のページで詳しく丁寧に解説しています。

返り点の基礎についてやさしく解説!

書き下す際、ひらがなに直す漢字(助詞・助動詞)とスルーする漢字(置き字)を知ろう!

7(9)つの再読文字をマスターしよう!当(応)・須・宜・将(且)・未・盍・猶

大学受験など、より実践的な問題は以下のページにアップしています。

また、大学受験する上で漢文が必要な方は、以下の記事を読んで漢文を得意教科にしませんか?よかったらご覧になってみて下さい。

中学生の方は、「返り点を付けなさい」という問題もよく出されるので、以下の問題も解いておくと、テストや入試の対策になります。

返り点の付け方と練習問題(中学生向け)

高校入試(公立)に必要な漢文の能力・知識をまとめて紹介!(中学生向け)

クイズ形式で練習したい方はこちらをどうぞ。

返り点の問題(選択式)を解いてマスターしよう!

これをすれば返り点マスター!(選択式・中学生・高校生向け)

5 COMMENTS

hanashima

コメントありがとうございます。
□二□□一の問題ですよね?これはまず返り点が付いていないものを読み、
その後、一点が付いている漢字→二点が付いている漢字と読みます。
基本的にどの漢文も、返り点の付いていないものから読んでいき、返り点が出てきたら
セットの返り点に飛びます。(例:一点なら二点、上点なら中点or下点)
下の問題をしてみると、より分かると思います。
oshiete-kanbun.com/1946/bunpoutishiki/

返信する

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です