返り点の基礎についてやさしく解説! | ハナシマ先生の教えて!漢文。

返り点の基礎についてやさしく解説!

ポイント

  • 返り点とは、漢字を読む順番を示してくれる記号のようなもの。
  • 書き下しや返り点は、外国語であった漢文を無理やり日本語として読もうとした結果生まれたもの。
  • 返り点は3種(レ点/一二(三四)点/上(中)下点)抑えればよいが、組み合わせると複雑で分かりづらくなるため、しっかりと抑えるべし。
  • 受験では返り点自体を自分で補わないといけないことがあるため、注意が必要。

1、返り点とは?

こんにちは。本日は、書き下しの基本中の基本である返り点について学びましょう。

先生こんにちは!私は、返り点はだいたいできているので、復習がてら聴きたいと思います!

そうですね。まず返り点とは、漢字を読む順番を示してくれる記号のようなものです。

そもそも漢文とは、古代中国語であり、語順など日本語とは大きく異なる部分がありました。例えば、日本語は目的語+動詞(例:米を食べる)ですが、漢文は動詞+目的語(食米)です。それをなんとか日本語風に読もうとした結果生まれたのが漢文訓読であり、返り点でした。

古代中国語を無理やり日本語風に読むって、冷静に考えると中々凄いことしていますよね笑。普通だと外国語として学びそうなものですが。

歴代の日本人学者でも、漢文訓読という学び方を批判し、外国語として学ぶことを主張した人はいますが、結果的には今でも廃止されず続いています。

私たちが学んでいる漢文って、色々な歴史があって受け継がれているんですね✨

2、3種の返り点 レ点/一二(三四)点/上(中)下点+α

漢文訓読や返り点の背景を少し紹介した所で、本題に入りましょう。

まずは、基本となる3種の返り点を抑えましょう!

3種の返り点

①レ点

・付いている漢字の下から読むべきという記号。

・1字分のみ返る場合に用いる。

②一二(三四)点

・付いている漢字について、一→二→(三→四)の順番に読むべきという記号。文章の下部に「一」が来て「二(三四)」が上部に来る。

・レ点とは異なり、2字以上返る場合に用いる。

③上(中)下点

・付いている漢字について、上(→中)→下の順番に読むべきという記号。文章の下部に「上」が来て「(中)下」が上部に来る。

・一二(三四)点と同じく、2字以上返る場合、かつ既に一二(三四)点を用いている場合に用いる。

改めて見ると、新たな発見がありました。例えば、上(中)下点は、「既に一二(三四)点を用いている場合に用いる」とありますが、確かに 上(中)下点 が出てくる時は、もれなく一二点も出てきていました!

その通りです!
ちなみに、 上(中)下点でも日本語風に読めず、返る必要がある場合や、上(中)下点の3つ以上返る場合は、甲乙(丙丁)点を用います。甲(こう)・乙(おつ)・丙(へい)・丁(てい)と読みます。

甲乙(丙丁)点 って初めて見ます…💦

まぁこれが出てくる漢文は非常に少ないですが、センター試験(2007年度。現共通テスト)にも出たことがあるので、一応抑えておきましょう!ちなみに、甲→乙→丙→丁の順番で読みます💡

共通テストに出るなら抑えなければ!

さらにさらに言えば、甲乙(丙丁)点でも読めない漢文は、「天地(人)」点を用いますが、これは非常にレアなので、別に知らなくて良いです笑

3、返り点の注意点 4つ

2で紹介した通り、返り点はレ点・一二(三四)点・上(中)下点を知っておけばOKですが、やや注意すべき場合が3つあります。以下で抑えましょう!

返り点の注意点 4つ

①一二(三四)点+上(中)下点の場合

・まずは一二(三四)点を読んだ後、上(中)下点を読む。

   

②一+レ点or上+レ点の場合

・その返り点が付いている下の漢字を読んだ後、1つ返って読んで、その後二点or上(中)点へと返る。

   

③レ点の次に別の返り点が来る場合

・二点or下点を読んだ後にレ点が付いている漢字を読む。

   

④竪点(たててん)が付されている場合

竪点が付いている漢字二字を熟語として読む。

だいたい分かるけど、実際に問題で出てくると、少し戸惑っちゃうかも💦ちゃんと復習しておきます!

そうですね。返り点の数は多くないのですが、上の例のように、組み合わせによってはややこしくて読む順番が分かりづらいものがあります。気を付けましょう!

4、返り点 練習問題

以上でだいたい抑えるべきポイントは説明できたので、練習問題を通じて定着させましょう!以下の漢文について、読む漢字の順番を答えましょう!

以下が解答となります。いかがだったでしょうか?三軍などは同じ数字でカウントしても大丈夫です💡

いかがでしたでしょうか?

なんとか分かりましたが、難しかったです💦

1つ疑問なのですが、竪点がある熟語(兄事・奨率)とない熟語(三軍・中原・艱難・安逸)の違いって何ですか?

よい所に気付きました💡実は、竪点は付けるのが必須ではありません。返ってくる場合のみ用います

そっか…熟語ならなんでも付ける訳ではないんですね💡

あと、②の「当に」みたいな再読文字や、③の「於」のような置き字は書き下す際、注意ですね!

そのあたりについては、次回詳しく述べます!フライングして申し訳ないです笑

また、共通テストをはじめとして、受験ではそもそも返り点を自分で補わないといけないこともあるため、その訓練も後日しましょう💡

自分で返り点を補うのは大変そうですね💦頑張ります!

関連するページ

7(9)つの再読文字をマスターしよう!当(応)・須・宜・将(且)・未・盍・猶

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です