書き下しのルール一覧を抑えよう!

漢文 書き下し ルール

①返り点(一二点・上下点など)の順番に従い、送り仮名(漢字の左右下に書かれているカタカナ)を加えて読む。

②助詞と助動詞はひらがなに直す。(一覧は以下を参照)

③置き字は書き下しに含めず、スルーする。

④再読文字は2回読む。 (一覧は以下を参照)

3種の返り点

①レ点

・付いている漢字の下から読むべきという記号。

・1字分のみ返る場合に用いる。

②一二(三四)点

・付いている漢字について、一→二→(三→四)の順番に読むべきという記号。文章の下部に「一」が来て「二(三四)」が上部に来る。

・レ点とは異なり、2字以上返る場合に用いる。

③上(中)下点

・付いている漢字について、上(→中)→下の順番に読むべきという記号。文章の下部に「上」が来て「(中)下」が上部に来る。

・一二(三四)点と同じく、2字以上返る場合、かつ既に一二(三四)点を用いている場合に用いる。

ひらがなに直す漢字 一覧(助詞・助動詞)

助詞

之(の)=①「AのB」(Bという名詞を修飾する役割を果たす。「の」と訳す。)、②「AはBする」(主語の後にくる「之」。訳す必要はない) 

自/従/由(よリ)=動作や物事の起点を表す。「~から」「~からする」と訳す。

与(と)=並列を表す。「A与B」のように登場する。

耶/邪(や)=文末に登場する。①疑問or②反語の意味で訳す。文末に登場する。

哉/乎=「かorや」の場合は①疑問or②反語、「かな」の場合は③詠嘆の意味で訳す。

矣(かな)=詠嘆の意味で訳す。

※置き字としての「矣」の用法もあり。

耳/而已/爾(のみ)=限定の意味(~だけである)と訳す。文末に登場する。

者(は)=主語の強調をする役割。訳す必要なし。

※「者(もの)=人orもの」という用法もあり。

也(かorや)=疑問or反語or詠嘆の意味で訳す。文末に登場する。

助動詞

不/弗(ず)=打ち消し=「~しない」と訳す。

見/被(らル)=受身=「~される」と訳す。

使/令(しム)=使役=「~させる」と訳す。

可(ベシ)=①可能(~できる)or②許可(~してよい)or③当然(~すべき)or④推量(~であろう)で訳す。

若/如(ごとシ)=比況=「まるで~のようである」と訳す。

也(なり)=断定=特に意識して訳する必要なし。文末に登場する。

※「見/被(らル)」や「使/令(しム)」は、送り仮名だけで表される場合もある。

再読文字 7種

①当or応(まさ)ニ~べシ

・1「(当然)~すべきである」「~しなければならない」(当然)

・2「~に違いない」「~のはずである」(断定)

※どちらも発言者の主張を述べている点で同一。

②須(すべか)ラク~べシ

・1「(当然)~すべきである」「~しなければならない」(当然)

・2「~に違いない」「~のはずである」(断定)

③宜(よろ)シク~ベシ

・「~したほうがよい」(適切or提案)の意味。

※「当or応」「須」よりソフトなイメージ。

④将・且(まさ)ニ~ントス

・1「~しようとする」「~するつもりだ」(意志)

・2「~になるだろう」(予測)

⑤未(いま)ダ~ず

「まだ~ない」(打ち消し)

⑥盍(なん)ゾ~ざル

「どうして~しないのか、いやすべきだ」(相手への強めの提案)

⑦猶(な)ホ~ノorガごとシ

「まるで~のようである」「まるで~と同じだ」(比喩)


コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です