こんにちは。ここでは、漢文の返り点に関する練習問題(中学生・高校生用)をアップしています。それぞれダウンロードして印刷することができます💡
クイズ形式で練習したい方はこちらをどうぞ。
返り点の問題(選択式)を解いてマスターしよう!
これをすれば返り点マスター!(選択式・中学生・高校生向け)
Q1解説
①
→レ点は、「付いている漢字の下から読むべし」という記号。1字分のみ返る場合に用いる。
②③
→一・二(三・四)点は、「付いている漢字について、一→二→(三→四)の順番に読むべし」という記号。文章の下部に「一」が来て「二(三四)」が上部に来る。
→レ点とは異なり、2字以上返る場合に用いる。
④
→上・下点は、付いている漢字について、上(→中)→下の順番に読むべきという記号。文章の下部に「上」が来て「(中)下」が上部に来る。
→一二(三四)点と同じく、2字以上返る場合、かつ既に一二(三四)点を用いている場合に、一二点を挟む形で用いる。
Q2解説
①②
→一or上+レ点の場合、その返り点が付いている下の漢字を読んだ後、1つ返って読んで、その後二点or上(中)点へと返る。
③④
→レ点の次に別の返り点(二or三or四点or下点)が来る場合、二(三・四)点or下点を読んだ後にレ点が付いている漢字を読む。
⑤
→漢字と漢字の間に縦棒がある場合、「上下の漢字は熟語である」というサイン。上のほうに二(三四)点or下点が付く。
※縦線は通常の熟語には付かない。二(三四)点or下点が付いて下から返ってくる時のみ付く。
Q3解説
①君 我が為に呼び入れよ。吾 之を兄事するを得ん。
→ポイントは竪点。出典は『史記』の「鴻門の会」で、意味は「君は、私のために(項伯)を呼び入れて欲しい。私(=劉邦)はこれ(=項伯)を兄としてお仕えしたいと思う。」
→シチュエーションとしては、劉邦が項羽に目を付けられていた際に、項羽の兄の項伯が劉邦のもとを訪ねてきて、劉邦は項伯を通じて項羽に取りなしてもらおうとしている。
②当に三軍を奨率して、北のかた中原を定むべし。
→全体的にややこしく注意が必要。出典は諸葛亮「出師の表」で、意味は「(軍隊を)励まして率い、北(へ軍を進め)中原を平定すべきです。」。
→シチュエーションとしては、三国時代、蜀の名臣である諸葛亮が、君主の劉禅へ宿敵である魏を倒すことを進めている場面。
③古より、帝王 之を艱難に得て之を安逸に失わざるは莫し。
→これがしっかりと書き下せれば、返り点は問題無い。出典は『貞観政要(じょうがんせいよう)』で、意味は「昔から、帝王がこれ(=天下)を苦しみながら得て、これ(=天下)を平和な時代に皆失っている。」という意味。
→シチュエーションとしては、太宗という君主が、「国を新たに建てることと、国を守って運営していくことは、どちらが難しいか」という質問を投げかけ、臣下がそれに答えたもの。この言葉の後、「守成難し。」と続くので、臣下は国を守って運営していくことのほうが難しいと述べていることが分かる。
→一般的には、建国のほうが難しく考えがちだが、臣下の意見が逆である点が面白い。実際、王朝でも会社でも、初代は素晴らしい能力を持っていたが、2代目・3代目は富や権力に溺れ、危機感が足りず努力を怠り、衰退させてしまうことは多い。
返り点や書き下しについては、以下のページで詳しく丁寧に解説しています。
書き下す際、ひらがなに直す漢字(助詞・助動詞)とスルーする漢字(置き字)を知ろう!
7(9)つの再読文字をマスターしよう!当(応)・須・宜・将(且)・未・盍・猶
中学生の方は、「返り点を付けなさい」という問題もよく出されるので、以下の問題も解いておくと、テストや入試の対策になります。
とても役に立ちました
ご利用いただきありがとうございました!
とてもよく説明されていて、丁寧で助かります。
クイズの第二問の答えは2、3、4、1ではないのでしょうか?
コメントありがとうございます。
□二□□一の問題ですよね?これはまず返り点が付いていないものを読み、
その後、一点が付いている漢字→二点が付いている漢字と読みます。
基本的にどの漢文も、返り点の付いていないものから読んでいき、返り点が出てきたら
セットの返り点に飛びます。(例:一点なら二点、上点なら中点or下点)
下の問題をしてみると、より分かると思います。
oshiete-kanbun.com/1946/bunpoutishiki/
よくわかりました。