【主要な意味一覧】
①~である。(断定の意味)/読み方→「なり」(ひらがな表記)
②疑問・反語・詠嘆の意味/読み方→「や」(ひらがな表記)
+α「何也(何ぞや)」の形もあり。
③主格の強調/読み方→「や」(ひらがな表記)
④語気を強める役割(置き字で読まない)。
ひとまず①と②は必ず抑えましょう!(特に②は問題となる可能性が高いです。)
③④はそこそこでてきますが、読めなくてもそこまで痛くはないので、余裕があれば学んでおきましょう!
【「也」の識別方法】
識別方法としては、以下の通りになります。
・文(特に最初のほう)に「何」「安」「焉」「誰」といった疑問詞が登場している→②
・文中に存在している→③
・「也」の直前の送り仮名が言い切りの形になっている→④
上記以外の場合→①
【例文・用法】
①苛政猛於虎也。(苛政は虎よりも猛なり。)/『論語』
→過酷な政治は虎より凶暴である。
②此誰也。(此は誰か。)/『戦国策』
→これは誰であるだろうか。(疑問)
②安能令君不死也。(安くんぞ能く君をして不死せしめんや。)/『列子』
→どうして君主を不死にさせることができるだろうか。いやできない。(反語)
②何楚人之多也。(何ぞ楚人の多きや。)/『史記』
→なんと楚人の多いことよ。(詠嘆)
②今背水而勝何也。(今 水を背にして勝ちしは何ぞや。)/『十八史略』
→今、川を背後に置いて勝ったのはどうしてでしょうか。
※兵法では川を背にするのはタブー。
③回也聞一以知十。(回や一を聞いて十を知る。)/『論語』
→(顔)回は一つのことを聞いて十のことを知るのである。
④後生可畏也。(後生畏るべし。)/『論語』
→若いひちには敬意を払うべきである。(命令の語気を強める)
※この文章は普通に「畏るべきなり。」のようにも読むことができる。
④民苟利矣、遷也。(民苟くも利あらば、遷らん。)/『春秋左氏伝』
→民衆にとって利益となるならば、(都を)移そう。(意志の語気を強める。)
「也」には様々な用法がありますが、意味の核心は強調です。そこを見失わないようにしましょう!