熟字訓(じゅくじくん)の一覧・クイズを紹介!

1、熟字訓とはなにか?

・熟字=熟語について、通常の訓読みではなく、特殊な訓読みをしたもの。特徴として、「読みが分けられないものが多い」「通常の音読み・訓読みと一致しない」というものが挙げられる。

(例)海老(えび)相撲(すもう)百舌鳥(もず)

・熟字訓は、「日本語としては一語だったが、それを漢字二字以上で無理やり表現したもの」になる。日本語と中国語は異なる言語なので、分解・変換して置き換えることが難しい言葉も存在していた。それを漢字で無理やり表現したものが熟字訓である。

・熟字訓の漢字はどのように決定されているのか?由来については、分からないものが多いが、明らかに意味が関連しているものが確認できる。

(例)

海老→エビは、「海」にいる生き物で、「老」人のように背が折れ曲がっている

百舌鳥→モズは他の鳥の鳴き声を真似するのが得意なことから、「百=いくつも」の「舌=声色」を持つ「鳥」。(イメージとしては、声色だったら「舌」より「喉」のほうがよかったのでは?)

・一方、語源・経緯が複雑であるものも多い。

(例)相撲
→元々は、サンスクリット語の「ゴダバラ」を「相撲」と表記していた。後に日本語の「争い」「抵抗」などを意味する日本語(大和ことば)の動詞である「すまふ」に当てはめられ、やがて「すまひ」の名詞に変化し、のちに音便化していまの「すもう」になった。(『日本大百科全書』より)

2、熟字訓クイズ!

下のヒントをもとに、□の部分に入る漢字を答えましょう!

ヒント

①②→月の古い名称。①は3月、②は12月。

③④⑤→日時に関わる熟語。③は現在の年、④は今日の前の日、⑤は各月の一日目。

⑥→服の素材の1つor豆腐の種類の1つ。

⑦→剣道部が用いるもの。

⑧→人の区分の1つ。成人のこと。

⑨→夏にある行事の1つ。

⑩→物事の上達度に関する熟語。

⑪→親族の関係性を表す熟語。父親or母親の兄弟。

⑫→旅館を取り仕切る人の熟語。

⑬→気象にまつわる熟語。

⑭→天候に関する熟語。

⑮→今川焼き(回転焼き)の中に入っているもの。

⑯→大部分が木になってる甘い食べ物。

⑰→原始的な漁を行う人。

⑱→目が悪い人が使うもの。

⑲→古代人が暗いときにもちいていたもの。

⑳→温泉に泊まる際に着るもの。

㉑→旅行した後にあげるorもらうもの。

㉒→眠いときにすること。

㉓→演技する際に読むもの。

㉔→創業から長く続く店のこと。

㉕→薬味の1つ。緑色。((さん)(しょう)ではない。)

㉖㉗→海産物の1つ。㉖は白くて足が多い。㉗は黒くておにぎりに巻くもの。

㉘→「あ」からはじまる。数が多いことを表す。

㉙→二次元の世界ではよく登場する存在。とある男女関係にまつわる言葉。

㉚→中毒性が強いもの。世間的にはイメージが悪い側面も。

㉛→度が過ぎた不道徳な行為に対して出るもの。

㉜→身体に付いているかもしれないもの。「ほ」からはじまる。

3、熟字訓クイズの解答

弥生(やよい) ②師走(しわす) ③今年(ことし) ④昨日(きのう)

一日(ついたち) ⑥木綿(もめん) ⑦竹刀(しない) ⑧大人(おとな)or若人(わこうど)

七夕(たなばた) ⑩下手(へた)or上手(じょうず) ⑪叔父(おじ) ⑫女将(おかみ)

梅雨(つゆ) ⑭吹雪(ふぶき) ⑮小豆(あずき) ⑯果物(くだもの)

海女(あま)(部or人) ⑱眼鏡(めがね) ⑲松明(たいまつ) ⑳浴衣(ゆかた)

土産(みやげ) ㉒欠伸(あくび) ㉓台詞(せりふ) ㉔老舗(しにせ)

山葵(わさび) ㉖烏賊(いか) ㉗海苔(のり) ㉘数多(あまた)

許嫁(いいなずけ) ㉚博打(ばくち) ㉛反吐(へど) ㉜黒子(ほくろ)

3、熟字訓 一覧

弥生(やよい)師走(しわす)今年(ことし)昨日(きのう一日(ついたち)木綿(もめん)竹刀(しない)大人(おとな)若人(わこうど)

七夕(たなばた)下手(へた)上手(じょうず)叔父(おじ)叔母おば女将(おかみ)梅雨(つゆ)吹雪(ふぶき)小豆(あずき))

海女(あま)(部or人)・眼鏡(めがね)松明(たいまつ)浴衣(ゆかた)土産(みやげ)欠伸(あくび)台詞(せりふ)老舗(しにせ)

山葵(わさび)烏賊(いか)海苔(のり)数多(あまた)許嫁(いいなずけ)博打(ばくち)双六(すごろく)反吐(へど)黒子(ほくろ)果物くだもの

二日(ふつか)一人(ひとり)二人(ふたり)乙女(おとめ)博士(はかせ)今日(きょう)今朝(けさ)干支(えと)河童(かっぱ)花魁(おいらん)

為替(かわせ)風邪(かぜ)欠片(かけら)南瓜(かぼちゃ)身体(からだ)素人(しろうと)玄人(くろうと)防人(さきもり)流石(さすが)

息子(むすこ)数珠(じゅず)芝生(しばふ)景色(けしき)仲人(なこうど)尻尾(しっぽ)田舎(いなか)玩具(おもちゃ)雑魚(ざこ)

出汁(だし)野良(のら)足袋(たび)陽炎(かげろう)土筆(つくし)百合(ゆり)海月(くらげ)団扇(うちわ)寄席(よせ)

紅葉(もみじ)行方(ゆくえ)余所(よそ)若布(わかめ)(和布)・雲丹(うに)(海胆)・稲荷(いなり)

狼煙(のろし)真似(まね)忠実(まめ)肉刺(まめ胼胝(たこ)因幡(いなば)旅籠(はたご)主水(もいとり)醜女(しこめ)

木偶(でく)・雲雀(ひばり)・悪戯(いたずら)(でく)

真面目(まじめ)八百屋(やおや)八百長(やおちょう)美人局(つつもたせ)紫陽花(あじさい)十八番(おはこ)一昨年(おととし)

二十歳(はたち)明後日(あさって)案山子(かかし)産土(うぶすな)(がみ)不束者(ふつつかもの)相応(ふさわ)しい・可笑(おか)しい

容易(たやす)い・美味(おい)しい・不味(まず)い・彷徨(さまよ)う・躊躇(ためら)う・最寄(もよ)り・強請(ゆす)る・浮腫(むく)み・微睡(まどろ)む・戦慄(わなな)く…

固有名詞(地名・人物名など)の熟字訓

大分(おおいた)大和(やまと)服部(はっとり)飛鳥(あすか)伊達(だて)日下(くさか)近江(おうみ)武蔵(むさし)虎杖(いたどり)箕面(みのお早稲田(わせだ)東海林(しょうじ)

以上、特殊な訓読みである熟字訓を紹介してきましたが、いかがだったでしょうか?挙げた例以外にも沢山の例があるので、是非ご自身でも見つけてみて下さい!お疲れ様でした✨

(でく)

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です