反語と抑揚の訳し方 補足して意味をしっかり理解しよう! | ハナシマ先生の教えて!漢文。

反語と抑揚の訳し方 補足して意味をしっかり理解しよう!

ポイント

  • 反語は、単純に前半の動詞(や形容詞)を強く否定して補足すればOKの場合もあれば、例文3・例文4・例文5のように前半を踏まえ、やや柔軟に補足すべき場合もある。(願望や可能などが補足される場合も)
  • 抑揚は①主語2つの対比された性質を補い、②「況んや」以下で直前の動詞or形容詞を補えばOK!反語のように柔軟な補足は必要ないが、①には注意!

1、反語と抑揚は、何かを強調するためのまどろっこしい表現であることを知ろう

こんにちは。本日は、「反語と抑揚と補足」ということで解説していきます💡

前回の主語と目的語の補足はタメになりました!あれのおかげで漢文が読みやすくなった気がします✨
今日は「反語と抑揚と補足」ということですが、そもそもなんで反語と抑揚がセットなんですか?関係性薄いような…

漢文で現代語訳する際は補足をしよう!① 主語と目的語の省略と補足(受験対策・テクニック)

反語も抑揚も、本質的には強調するための表現なので、今回は一緒に紹介しています。
反語→~だろうか。いや~ない。/抑揚→ましてAはなおさらBだ。

・燕雀安知鴻鵠之志哉。(燕雀安んぞ鴻鵠の志を知らんや。)→燕や雀(のような器の狭い人)が、どうして鴻鵠(のような器の広い人)の志を理解することができるだろうか。いや理解できるはずがない。(反語)
・死馬且買之。況生者乎馬今至矣。(死馬すら且つ之を買う。況(いは)んや生くる者をや。)→死んだ馬ですら買うのだ。まして生きている馬ならなおさら買うに違いない。(抑揚)

確かに太字の所をよく見てみると、どっちも強調したいような意味ですね💡

反語も抑揚も、まどろっこしい言い回しですが、強調したいだけな点で共通しています。補足の前に、まずはこのことを知っておきましょう!

2、反語の省略と補足 反語は前半に合わせて強調の意味を補おう!

まずは、反語の省略について、例文をもとに抑えましょう!

注目

反語の省略と補足

例文1

吾何愛一牛。(吾何ぞ一牛を愛(お)しまんや。)『孟子』

私がどうして一頭の牛を惜しむだろうか。(いや惜しむはずがない。)

例文2

子非魚。安知魚之楽。(子は魚に非ず。安(いずく)んぞ魚の楽しむことを知らん。)『荘子』

君は魚ではない。どうして魚の楽しみを知っているのか。(いや、知るはずがない。)

例文3

子蓋為我言之。(子蓋ぞ我が為に之を言わざる。)『孟子』

あなたは、どうして私のためにこれを言ってくれないのか。(是非言って欲しい。)

例文4

何為其莫知子也。(何為(なんす)れぞ其れ子を知ること莫からん。)『論語』

どうして先生を知る者がいないでしょうか。(誰もが知っております。)

子…ここでは孔子を指し、弟子の発言なので「先生」と訳す。

例文5

対此如何不涙垂。(此に対して如何ぞ涙垂れざらんや。)「長恨歌」

これに対面すると、どうして涙をこぼさずに(いられる)だろうか。(いや。泣いてしまうだろう。)

例文1・例文2みたいに、単純に前半の動詞(や形容詞)を強く否定して補足すればOKの場合もあれば、例文3・例文4・例文5みたいに前半を踏まえてやや柔軟に補足すべき場合もあるんですね💦

その通りです💡場合によっては、例文3のように願望の意味が補足されたり、例文5のように可能の意味が補足されたります。

3、抑揚の省略と補足 抑揚は①主語の性質を補い、②「況んや」以下で直前の動詞or形容詞を補おう!

抑揚の補足については、以下の3つの例文から学んでいきましょう💡

注目

抑揚の省略と補足

例文1

仁智、周公未之尽也。而況於王乎。(仁智は周公も未だ之を尽くさざるなり。而るを況んや王に於いてをや。)『孟子』

仁と智は、周公(のような聖人)も極められなかったのです。まして王の(ような凡庸な人は)場合はなおさら(極められないでしょう。)

周公…人名。聖人の代名詞

尽くす→極める

例文2

庸人尚羞之。況於将相乎。(庸人すら尚ほ之を羞づ。況(いは)んや将相に於いてをや。)『史記』

凡庸な人ですらこれを恥ずかしがる。まして将軍・宰相(のような優れた人)ならなおさら(恥ずかしがるはずだ。)

庸人…凡庸な人

将相…将軍・宰相

例文3

天地猶不能久、而況人乎。(天地すら猶ほ久しきこと能はず、而るを況んや人に於てをや。)『老子』

天や地であっても、永久に続く(存在)ではいられないのだ。まして人間(のような短い命の存在)であれば、なおさら(永久に続くはずがない。)

久しい…永久に続くこと

3つの例文見たら、何となく補足の仕方が分かってきた気がします。
基本的には、前文の動詞か形容詞を「況んや~」以下に補えば大丈夫ですね!

その通りです!前文でわざわざ言っているので、後文では省略しているということですね💡

あと、抑揚は、主語の性質を補う必要がある場合が多いです。これは、2つの主語がそれぞれどのような性質で対比されているのかを必ず意識すれば補うことができます。

例文1→「周公(のような優れた人)」と「王(のような凡庸な人)」
例文2→「庸人」と「相・将(のような優れた人)」
例文3→「天地(のような永く存在しているもの)」と「人(のように早く亡くなってしまうもの)」

これも抑揚あるあるなので、併せて抑えておきましょう!

つまり、 抑揚は、①主語2つの対比された性質を補い、②「況んや」以下で直前の動詞or形容詞を補えばOK!ということですね。

その通りです。抑揚は2つの補足が必要でややこしいので、例文を覚えて慣れておくと良いでしょう✨

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です