こんにちは。ここでは、漢詩を読解する際、必要な知識・法則・テクニックをまとめてお伝えします。
その1「漢詩のスタイルを知ろう」
・漢詩のスタイルとして、絶句(ぜっく)、律詩(りっし)の他、古詩(こし)が存在する。
・絶句は起承転結の4句、律詩は2ペア×4セットの8句、4句でも8句でもないものは古詩と判断してOK。(古詩は基本的に偶数の句数となる。)
・1句が5字のものを「五言」、7字のものを「七言」と言い、五言絶句、七言律詩のように組み合わせて称する。
・絶句と律詩の区別が難しい場合は、「絶句するほど短い絶句」=4句、「長くて規律の多い律詩」=8句で覚えよう。
その2「五言詩は2・3、七言詩は2・2・3で区切ろう」
・漢詩を読む際は、五言詩は2・3、七言詩は2・2・3で区切ろう。(高い確率で、漢詩はこのようなまとまりで作られている。)
具体的には、区切る箇所に線を引いてみると良い。
受験では、返り点なしの漢詩を解釈させる問題が登場する場合があるため、その際はこの法則に基づいて解釈すべし。
その3「押韻の法則を知ろう」
・漢詩には、押韻(おういん)というテクニックが用いられている。
・押韻とは、主にリズムを良くするために用いる。(現代日本の音楽でも用いられる)
・絶句と律詩は、偶数句末の漢字が押韻する。(また、1句目末も押韻することがある。古詩の場合も、偶数句末の漢字が押韻していることが多いが、全てではない。)
・受験だと、押韻の箇所を空欄にして、「選択肢の中から最もふさわしい漢字を選べ」という問題がよく出てくるので、同じ韻の漢字+意味から総合的に判断すればOK。
その4「漢詩は2句ごとに解釈しよう!+句読点の付け方」
・漢詩は基本的に2句ごとで意味が区切れてるため、2句ごとに現代語訳していくとよい。
・奇数句の後に「、」、偶数句の後に「。」を付けると、読みやすくなる。(ただし、あくまで目安。実際に訳す際は、「、」の所は「。」としたほうが良い場合もある。)
その5「対句の法則を知ろう」
・対句とは、同じ品詞を用いてペアとし、見た目の美しさを高めるためのテクニック。通常の漢文や漢詩で用いられる。
・対句の「同じ品詞」というのは、あくまで目安。(そもそも、当時の詩人が我々が学んだような品詞の概念を知っていたわけではないので、それが通用しない場合もある。)
この5つについて知っていれば、受験の漢詩はおおむね対応できます。
なお、そもそも漢詩は、文字数が少なく、通常の漢文より省略が多いので、解釈がとても難しいことには注意しましょう。(特に五言絶句は、20文字しかないので、鬼のように難しいです。)
これまで紹介した2+3(+3)の法則や、2句ごとに訳すテクニック(対句を含む)、注釈を活用して6~7割分かれば問題ありません。
今回紹介したことは、それぞれ以下のページで詳しく解説していますので、そちらもあわせてご覧下さい。