鶏鳴狗盗の分かりやすい現代語訳・意味を解説!

1、鶏鳴狗盗(けいめいくとう)の原文・書き下し・現代語訳

【原文】鶏鳴狗盗(『十八史略』)
 宣王卒湣王立。靖郭君田嬰者、斉宣王之庶弟也。封於薛。有子曰文。食客数千人、名声聞於諸侯。号為孟嘗君。

 秦昭王聞其賢、乃先納質於斉、以求見。至則止、囚欲殺之。孟嘗君使人抵昭王幸姫求解。姫曰、「願得君狐白裘。」蓋孟嘗君嘗以献昭王、無他裘矣。客有能為狗盗者。入秦蔵中、取裘以献姫。姫為言得釈。即馳去、変姓名、夜半至函谷関。

 関法、鶏鳴方出客。恐秦王後悔追之。客有能為鶏鳴者。鶏尽鳴。遂発伝。出食頃、追者果至而不及。

 孟嘗君帰怨秦、与韓・魏伐之、入函谷関。秦割城以和。孟嘗君相斉。或毀之於王。乃出奔。

【書き下し】
 宣王(せんおう)①卒して湣王(びんおう)②立つ。靖郭君(せいかくくん)田嬰(でんえい)③は、宣王の庶弟なり。薛(せつ)④に封ぜらる。子有りて文⑤と曰う。食客⑥数千人、名声 諸侯に聞こゆ。号して孟嘗君(もうしょうくん)と為す。

【現代語訳】
 宣王が亡くなり、湣王が即位した。靖郭君である田嬰は、宣王の腹違いの弟である。(田嬰は)薛に封ぜられた。(田嬰には田)文という子どもがいた。(田文は)数千人の食客(を養っており)、名声は諸侯の間で知れ渡っていた。(田文は)孟嘗君と号した。

  秦(しん)⑦の昭王(しょうおう)⑧其の賢を聞き、乃ち先ず質を斉⑨に納れ、以て見えんことを求む。至れば則ち止め囚えて之を殺さんと欲す。孟嘗君 人をして昭王の幸姫⑩に抵(いた)りて解かんことを求めしむ。姫曰く、 「願わくば君の狐白裘(こはくきゅう)⑪を得ん。」 と。 蓋し孟嘗君嘗て以て昭王に献じ、他の裘無し。客に能く狗盗⑫を為す者有り。秦の蔵中に入り、裘を取りて姫に献ず。姫 為に言いて釈(ゆる)さるるを得たり。 即ち馳せ去り、姓名を変じて夜半⑬に虎牢関(ころうかん)⑭に至る。

 秦の昭王は彼の賢いことを聞き、そこでまず人質を斉に送り、(孟嘗君との)会見を望んだ。(孟嘗君が秦に)着くと昭王は引き止めて捕らえて孟嘗君を殺そうとした。孟嘗君は、昭王の寵愛する妾姫のところへ人をやって釈放してもらえるようお願いした。妾姫はこう言った。「あなたの持っている狐白裘をいただけたら(助けたい)と思います。」(ところが)孟嘗君は(狐白裘を)すでに昭王に献上してしまい、他に狐白裘を持っていなかった。(その時、)食客の中に犬のように盗みのうまい者がいた。(彼は)秦の蔵に忍び込み、狐白裘を盗み出し妾姫に献上した。妾姫は(孟嘗君の)ためにお願いして(孟嘗君は)釈放された。(孟嘗君は)すぐに馬で逃げ去り、名前を変えて真夜中に函谷関に着いた。

 関の法、鶏鳴きて方(はじ)めて客を出だす。秦王の後に悔いて之を追わんことを恐る。客に能く鶏鳴を為す者有り。鶏尽く鳴く。遂に伝⑮を発す。出でて食頃⑯にして、追う者果たして至るも及ばず。

 関所の規則では、(夜が明けて)鶏が鳴いたときにはじめて旅人を通すことになっていた。(孟嘗君は)秦王が後になって(自分を許したことを)後悔し自分を追ってくることを恐れた。(虎牢関を通れず困っていると、孟嘗君一行の)食客の中に鶏の鳴き声がうまい者がいた。(彼が鶏の声をまねて鳴くと)鶏たちは(まだ夜が明けていないにも関わらず)鳴き出した。そこで(関所の役人は孟嘗君へ)通行許可書を出して(通した)。(関所を)出て少しすると、やはり追っ手がやってきたが追いつけなかった。

孟嘗君帰りて秦を怨み、韓(かん)・魏(ぎ)⑰と之を伐ち、虎牢関に入る。秦 城を割きて以て和す。孟嘗君 斉に相たり。或(ある)ひと之を王に毀(そし)る。乃ち出奔(しゆつぽん)す。

孟嘗君は(斉に)帰ると秦を恨み、韓と魏とともに秦を攻め、函谷関まで攻め入った。秦は城を割譲して和睦した。(その後)孟嘗君は斉の宰相となった。(しかし)ある人が孟嘗君のことを王に悪く言った。そこで(孟嘗君は斉から魏へ)逃げ出した。

【注釈】
①宣王…(田)斉の5代目君主。在位:前319年~前301年。
②湣王…(田)斉の6代目君主。宣王の子。在位:前300年~前284年。
③靖郭君田嬰…斉の王族。靖郭君は諡号。田文(孟嘗君)の父。
④薛…斉の領地内にある土地。
⑤文…田文のこと。田文の諡号は孟嘗君。
⑥食客…客として養われている人。食客は主人をその才能で助けた。
⑦秦…当時、西方に存在していた国。
⑧昭王…秦の第28代君主。在位:前306年~前256年。
⑨斉…東方に存在していた国。
⑩幸姫…昭王が寵愛する妾姫。
⑪狐白裘…狐の白い脇毛で作った貴重な毛皮のコート。
⑫狗盗…犬のように人目をごまかして盗むのがうまい者。
⑬夜半…真夜中。
⑭虎牢関…秦の国境に存在する関所。
⑮伝…関所の通行許可書。
⑯食頃…一食のあいだ。わずかな時間のこと。
⑰韓・魏…共に当時の中央に存在していた国。

このエピソードがもとで「鶏鳴狗盗」という故事成語が誕生しました。

「鶏鳴狗盗」は「鶏鳴」と「狗盗」に分かれますが、どちらも「とるに足らない才能」という点では共通しています。現代でも「ニワトリの鳴きマネの才能」と「盗みの才能」なら、あまり役に立たないと感じる方は多いと思います。

ちなみに斉から魏へ亡命した孟嘗君は、魏で宰相という好待遇で迎えられます。
その後の斉は、「隗より始めよ」によって燕に登用された楽毅によってボコボコにされます。

斉がボコボコにされた後、田単の活躍により領地を取り戻し、その後孟嘗君は斉に戻ります。

2、鶏鳴狗盗の人物・ストーリーの整理

【人物】
孟嘗君…斉の王族。食客を沢山かかえている。人望が厚い。
昭王…秦の王様。孟嘗君を殺そうとする。
幸姫…昭王のお気に入りの女性。

【ストーリー】
①評判の良い孟嘗君を、昭王が秦まで呼んで殺そうとする。
②孟嘗君は昭王のお気に入りの妾姫と交渉してなんとか脱出。
この時、盗みの才能を持つ仲間が活躍。
③真夜中に秦の国境沿いにある函谷関までたどり着く。
朝にならないと函谷関は通れないが、ニワトリの鳴き声のうまい仲間のおかげでニワトリが鳴き、通れるように。
④無事、斉に帰国すると宰相となり、他国と連携して秦に復讐する。
(⑤斉での立場が悪くなり、魏へ亡命。のちに帰国。)

②③④あたりの流れが秀逸ですね。役に立たないと思われがちな才能でも、時と場合によってはとても貴重になりえるのが面白いです✨
ただ、こうやってストーリーを見ると、最後のほうがかわいそうですね💦

3、鶏鳴狗盗の現代的な意味と例文について

【意味】
①取るに足らない才能/そのような才能を持っている人のたとえ。
②取るに足らない才能や特技でも、使いようによっては役立つことのたとえ。

【例文】
①彼の特技は「よく職質されること」だが鶏鳴狗盗である。
②彼は「非常にゲームがうまい」という才能を持っていたが、ゲームに熱中しすぎて学校を辞めてしまった。しかし今では、その才能を活かし、世界的なプロゲーマーとして活躍している。鶏鳴狗盗の良い例である。

上にあるように、鶏鳴狗盗には①のようなマイナスの意味と②のようなプラスの意味があります。
元のエピソードから分かるように、原義に近いのは②です。

また、私個人としても②の意味のほうが好きです。世間ではあまり価値を見出されてない才能・特技でも、使いようによってはor使う場所によっては役に立つと思うと、とても夢があって良いですね✨

最近だと、例に挙げたような「ゲームがうまい」という才能が鶏鳴狗盗の例としてピッタリですね。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です