構成から見た熟語の種類25種を解説! 熟語を細かく分類できればスラスラ漢文が読めるようになる!

ポイント

  • 熟語は細かく分けると、25種類はある。
  • ただし、25種類はあくまで目安。品詞の要素まで踏まえて分類しはじめると、色々とややこしく、厳密に分けることは不可能。
  • ㉔=当て字(例:蒙古・旦那・奈落・台風)と㉕故事成語(例:矛盾・逆鱗・折檻・杜撰)は初見殺し。漢字のみから熟語の意味を類推することができない点で特殊。

1、熟語の種類は25コ?

こんにちは。前回の授業では、熟語が5種類であることを勉強したけど、今日は上級篇?なんですね💡

熟語をそれぞれバラバラにして理解していくのは、難しいけど少し面白かったですよ。

本日は、より熟語の分類について学んでいきましょう。
実は、熟語を細かく分けると、25種類はあります。

25!?そんなに多いんですか?なんでそんなに多いんですか?💦

前回紹介した5種類は、「熟語を大まかに分けたら、5種類に分けることができる」というものであり、品詞や特殊な例については考慮していません。

細かく見てみると、以下のようになります!

注目

熟語の25種類

名詞+名詞のパターン

①「A≒B」型(両者が何らかの点で共通するものを重ねたもの)

(例:父母/どちらも「親」 山河/どちらも「自然」)

②「A⇔B」型(両者が対立の関係にあるもの)

(例:左右 上下)

③「A=B型」(両者が同義の関係にあるもの)

(例:災禍/災+禍)

④「AのB型」(AがBを修飾しているもの)

(例:城門/城の門)


名詞+動詞のパターン

⑤「AがBする」型(例:日没/日が没する)

⑥「AのようにBする」「AでもってBする」「AにおいてBする」型(例:蛇行/蛇のように移動する 紙包/紙でもって包む 国産/国において産す )


動詞+動詞のパターン

⑦「AしてBする」型(例:撃破/撃って破る 教育/教えて育てる) 

⑧「AとB」or「AもしくはB」型(例:殺傷/殺すor傷つける 見聞/見るor聞く)  

⑨「A=B」型(例:傷害/傷(そこ)なう+害(そこな)う)

⑩「A⇔B」型(例:取捨・進退)  

⑪「Aである状態でBする」型(例:立飲/立ちながら飲む)  


動詞+名詞のパターン

⑫「BをAする」型(例:読書/書を読む)  

⑬「Aしている状態のB」型(例:流水/流れている水)  


副詞or形容動詞+動詞のパターン

⑭「Aである状態・程度でBする」型(例:晩成/晩く成る)  


形容詞が入っているパターン

⑮「A=B」型(例:曖昧/曖(くら)い+昧(くら)い)  

⑯「A⇔B」型(例:貧富/貧しいか富んでいるか)  

⑰「Aである状態・程度のB」型(例:大国/大きい国)  

⑱「Aである程度のBという状態」型(例:最高/最も高い 酷暑/酷く暑い)  


やや特殊パターン

⑲「A=否定(不・未・非…)・有無」型(例:不安/安んじない 有害/害が有る)  

⑳「然」「如」「的」などの接尾語や「所」などの接頭語が付いており、それらに意味がほとんど無いもの。

(例:突然・突如・知的・所得)  

㉑二字重ねる型(例:堂々・人々・我々)  

㉒受身形が熟語の形で定着したもの(例:被告・被害)

㉓二字以上を省略したもの(例:高校/高等学校の略・入試/入学試験の略)


特殊(初見殺し)パターン

㉔外来語を漢字表記する際、字義を軽視(時に無視)して音によって固有名詞となったもの   

(例:蒙古(モンゴル)→モンゴル語 旦那(ダーナ)・奈落(ナラカ)→サンスクリット語)   

㉕故事から生まれたもの(例:矛盾・逆鱗・折檻)  

多すぎて開いた口が塞がりません…というか、なんだか笑えてきました笑

もちろん、これは目安です。品詞の要素まで踏まえて分類しはじめると、色々とややこしく、厳密に分けることは不可能です。

例えば、動詞+動詞の⑨「A=B」型について、「障害」を例として挙げていますが、「損なうことと害(そこな)うこと」、つまり③名詞+名詞で 「A=B」型 と解釈できないこともありません。

なるほど…先生が言う通り、品詞についてはざっくり考えてみます。

今23種類を見てますけど、品詞を無視すると、③⑨⑮は全部「A=B」型だし、②⑩⑯も「A⇔B」型で一緒ですね💡

あと、⑲⑳㉑㉒㉓は単純で一発で分かります✨

よく分析できていますね。おっしゃる通り、細かく分けても、全てがそんなに難しい訳ではありません。

2、注意すべき熟語のパターン ⑥名詞が副詞的に修飾する

分類の中で特に気を付けて欲しいのは、⑥と㉒㉓のパターンです。

私も⑥は少し引っかかってました。⑥「AのようにBする」「AでもってBする」「AにおいてBする」型って、それぞれ別物なんだから、一つずつ分けたほうが良くないですか?💦

よい気付きですよ!確かに、3つに分けてもよいです。一方⑥は、「名詞が副詞的な修飾語となる」という点で共通しているので、それを重視して1つの種類にカウントしています。

具体的には、「Aが状態・材料・手段・場所などを示して、Bを修飾する熟語」が⑥となります。

なるほど…確かに「蛇行/蛇のように移動する」「紙包/紙でもって包む」「力説/力でもって説く」「国産/国において産出する」も、全てA=名詞でB=動詞を修飾してますね。

修飾語といえば、副詞や形容詞が思い浮かぶので、名詞が修飾語になるって、何だか不思議に感じます💡

そうですね。⑥はその点でやや特殊ですね。でもこれが面白いんですよ!!詳しく説明すると…

先生!先に㉔㉕の解説を聴きたいです!笑

3、注意すべき熟語のパターン ㉔外来語

はい笑
「㉔外来語を漢字表記する際、字義を軽視(時に無視)して音によって固有名詞となったもの」は、いわゆる「当て字」です。漢字の音だけを借りて、意味を軽視or無視してできた言葉です。(たまに意味も関係するものもあります。)

例えば、「モンゴル」を表す「蒙古(もうこ)」という熟語は、昔のモンゴル民族が自分たちのことを表現していた言葉を、漢字で表したものです。

ちなみに「蒙」=「愚か」「植物」「(恩を)受ける」「物怖じせず進む」、「古」=「歴史がある」「古くさい」という意味ですが、「蒙古」がこれらの意味を含んでいるのかどうか、含んでいるのならどの意味なのかは不明です。

ちなみに、現代において、「蒙古=「愚かで古くさい」の意味で蔑称(=差別的な呼び名)だ!」として活動している方々がいらっしゃるみたいですが、事実かどうかは分かりませんね。

蒙古=差別的表現なら、蒙古タンメンはめっちゃ批判されませんか?笑💦

実際されるかもしれませんね。まぁ蒙古タンメンに差別的な意図はないとは思いますが、少なくともモンゴルの方々は使って欲しくないようです。

えっ!?本当ですか💦?

歴史的に見ると、そこまで「蒙古」に差別的な意識はないと思うんですけどね?このたりは、日を改めて解説しましょうか。

その他、㉔の例として、「旦那(だんな)」「奈落(ならく)」が挙げられます。

共にサンスクリット語(古代インドの言葉)が由来で、仏教が中国へ伝わる過程で定着し、日本にも伝わったとされています。

旦那と奈落って元々サンスクリット語なんですか!?

そうですよ。ちなみに、旦那は「ダーナ(お布施or施す者)」、奈落は「ナラカ(仏教における地獄)」の音訳です。
また、旦那の「旦」は「はじめ」、「那」は「なんぞ(疑問の助字)」なので、「夫」という意味とは全く関係ありません。

確かに、旦那をバラバラにして意味を考えても、夫になりませんね。これは完全に初見殺しですね…笑 知らないと分からない💦

でも、今だと旦那は「夫」を表すのに、元々「 お布施or施す者 」という意味だったんですよね?なんでこんなに違うんですか?

それは、昔の夫婦関係は、「夫が稼ぎ、妻が家事を行う」のように、役割分担されていたからです。稼ぐ者→夫のように意味が変化して定着しました。

なんか…古くさくないですか?今だと働いて稼ぐ女性も多いから、時代遅れな気がします。

そうですね。これを知っている一部の方は、「旦那は差別用語だ!」って騒いでますね。いわゆるジェンダー的視点というやつです。

確かに!あんまり使わないほうがよいのかな?

熟語と差別については、別の機会に話しましょうか。とにかくここでは、「外国語を漢字で表した熟語」が存在していることを抑えておきましょう!

4、注意すべき熟語のパターン ㉕故事成語

初見殺しの1つのパターンが(故事)成語です。成語も漢字だけから意味を類推してもできない熟語となっており、その点で非常に特殊です。

成語って、矛盾とかですよね?学校で読んだことありますよ。最強の矛と最強の盾を戦わせたらどうなるのか!?みたいな話ですよね?

そうです。我々はこの「矛盾」という言葉を「つじつまが合わない」という意味で用いていますが、「矛盾」という漢字のみからは分かりません。

確かに、「矛盾」は「矛と盾」だから、どう頑張っても 「つじつまが合わない」 にはなりませんね。

成語の意味は、故事=エピソードに基づいて成立した特殊な熟語なので、漢字と意味の間には大きなズレがあります。

これも知らないと分からないなぁ…でも、普段私たちが使っている熟語の中に、エピドードがぎゅっと詰まってるって考えると、面白いですね✨

5、練習問題を解いてみよう!

最後に、熟語の分類問題を解いてみて、熟語力を鍛えましょう!

練習問題

Q1:以下の熟語を構造的に解釈し、①~⑥のどれかに分類してください。

(1つの番号につき、1つの熟語が当てはまります)


利害→        男女→       

火傷→        牛乳→       

油脂→        全壊→       


Q2:以下の熟語を構造的に解釈し、⑦~⑭のどれかに分類してください。

(1つの番号につき、1つの熟語が当てはまります)

焼死→            租借→       

往来→            頻出→       

飲食→            座視→       

投球→            行雲→       


Q3:以下の熟語を構造的に解釈し、⑭~㉕のどれかに分類してください。

(1つの番号につき、1つの熟語が当てはまります)

教免→            被疑→       

急激→            新旧→       

杜撰(ずさん)→       台風→       

 

鬱々→            漫然→        

優秀→            非常→        

 

美女→                      

練習問題 解答

Q1  

利害→②(利益と損害)        男女→①(男と女)     

火傷→⑥(火でもって傷付いてしまう) 牛乳→④(牛の乳)     

油脂→③(どちらも「あぶら」の意味) 全壊→⑤(全てが壊れる)  

※「全壊」は「全て壊れる」=⑥で考えることもできる。 


Q2  

焼死→⑦(焼けてから死ぬ)      租借→⑨(どちらも「かりる」の意味) 

往来→⑩(往=行く。行く&来る)   頻出→⑭(頻(しばしば)出(題)される)

飲食→⑧(飲んだり食べたり)     座視→⑪(座ったまま視ているだけ)  

投球→⑫(球を投げる)        行雲→⑬(移動している雲)      

※焼死は⑥(焼けたことが原因で死ぬ)のような解釈も可能。    


Q3  

教免→⑱(教育免許の省略) 

  

被疑→⑱(疑わる 現在、「被疑者」のように罪を犯したと判断される人物を称する際に用いられる)

  

急激→⑱(急に激しくなっている)     

  

新旧→⑯(新しいか旧(ふる)いか)    

杜撰→㉕(「杜」黙という人物の作詩(=「撰」)スタイルがいい加減だったことから生まれた) 

 

台風→㉔(英語のTyphoonから生まれた当て字)  

鬱々→㉑                 

漫然→⑳                 

 

優秀→⑮(「優」「秀」ともに「優れている」という意味)                   

非常→⑲                 

美女→⑰(美しい女)           

※「激」は「激しくなる(動詞)」で捉えてもよいか。          

いかがだったでしょうか?

だいたいできましたが、杜撰と台風は分かりませんでした。やっぱり初見殺し笑

その2つは知らないと分からないので大丈夫です。これを機会に知っておきましょう!今日もお疲れ様でした!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です