中国における理想の妻とは?「賢さ」と「忠節」

中国における理想の妻とは?「賢さ」と「忠節」

ポイント

  • 中国における理想の妻は、おおよそ2パターンに分けられる。
  • 1、「夫に適確なアドバイスを行う賢い」妻や、2、「何があっても夫に忠節を捧げる」妻が賞賛された。
  • 特に2の妻像は、現代からすると違和感を覚えやすいものなので、漢文に出てきた際には注意すべし。

こんにちは。本日は、中国における理想の妻について紹介します。これを知っていると、漢文で妻が出てきた際、話をある程度推測することができます💡

理想の妻…やっぱり、超絶美人とかですか?✨

もちろん、美しい女性はそれだけで評価されましたが、特に1、「夫に適確なアドバイスを行う賢い」妻や、2、「何があっても夫に忠節を捧げる」妻が賞賛されました

「夫に適確なアドバイスを行う」「何があっても夫に忠節を捧げる」って、どんな嫁さんですか?

以下で具体的に取り上げます💡

1、夫に適確なアドバイスを行う 樊姫(はんき)・衛姫(えいき)

中国における理想の妻 その1

樊姫(はんき)(『列女伝』賢明伝より抄訳を掲載)

 樊姫は、楚(そ)の荘王(そうおう)の妻である。荘王が即位したばかりのころ、趣味である狩りに熱中し、政務がおろそかになっていた。樊姫はこれでは良くないと思い、荘王に程々にするよう伝えた。

 しかし荘王は、それらかも狩りに夢中であった。言葉では通じないと考えた樊姫は、鳥や獣の肉は食べないことによって、荘王へ抗議した。3年後、荘王は自身の過ちを改め、真面目に仕事を行うようになった。

 また、かつて荘王が臣下の虞丘子(ぐきゅうし)という人物を賢者だと高く評価した。すると樊姫は笑って荘王にこう述べた。「虞丘子は確かに賢者かもしれませんが、忠義が足りません。」と。荘王は、なぜ虞丘子に忠義が足りないのか質問すると、「虞丘子は高い地位にありながら、自分の親族しか推薦しません。これは、だんな様のためにはなりません。また、もし虞丘子が賢者を知っていながらそれを推薦しないのなら不忠者ですし、そもそも賢者を知らないのであれば、自身も賢者ではありません。」と述べた。荘王は樊姫の言葉を聞くと納得して喜んだ。

 後日、このことを虞丘子に伝えると、虞丘子は図星をつかれて恐縮し、何も答えることができなかった。その後虞丘子は、孫叔敖(そんしゅくごう)という人物を推薦し、孫叔敖の活躍により、荘王は覇者となった。

楚→国名。 覇者→諸侯をまとめるリーダーのような存在。

中国における理想の妻 その2

衛姫(えいき)(『列女伝』賢明伝より抄訳を掲載)

 衛姫は、斉(せい)の桓公(かんこう)の妻である。桓公や覇者としての道を歩んでいる中、あるとき、諸侯が桓公のもとを訪れたが、衛(えい)という国だけは来なかった。桓公はこれを無礼として怒り、宰相である管仲(かんちゅう)と共に衛を攻撃する段取りを整えていた。

 その後、桓公が衛姫と会った際、衛姫は「どうか衛の罪をゆるしていただけないでしょうか。」と桓公へお願いした。桓公は「私は気にしていない。」と嘘をついた。しかし衛姫は、「だんな様の険しい声色や荒だった顔色を観察する限り、衛を討伐なさろうとされていることが分かります。そこでお願い申し上げた次第です。」と述べた。桓公は、改めて衛を許すと約束した。

 翌日、桓公が政務と取っている際、管仲が「殿の今日の様子は、とても心が落ち着かれているようです。衛を攻撃するというお気持ちは無くなられたようですね。」と述べた。桓公は「その通りだ。」と答えた。

 その後桓公は、「衛姫と管仲がいれば、私がいくら愚かでも安心して覇者としてやっていける。」と述べた。

斉→国名。 衛→国名。 管仲→斉の名宰相

なるほど…たしかに樊姫と衛姫はどっちも夫をうまくサポートしてますね💡

てゆうか、衛姫さん賢すぎでは?夫の部下の問題点に気付くなんて💦

確かに、中々できることではないですね。また、衛姫のほうもすごいですよ。何せ、あの管仲(かんちゅう)と並んで評価されている訳ですから✨

管仲ってそんなに凄いんですか?

凄いですよ!中国史上、屈指の名宰相ということができます✨桓公は、その管仲と衛姫を同じくらい評価しています。

なるほど…でも、衛姫って、顔色やしぐさから桓公の真意を見抜いて、戦争を止めただけだから、衛姫と比べるとインパクトが足りないなぁ💦

そもそも、なぜ衛姫は戦争を止めさせたのだと思いますか?

戦争がいけないことだから?

確かに、むやみに戦争を起こすのは良くないとされていましたが、恐らく別の理由もありました。それは、「覇者である夫が、些細な理由でも許さないという態度を取れば、諸侯から覇者としての器がないとみなされ、求心力を失うことを危惧したから」です。

それが本当なら、衛姫も樊姫に負けないくらい夫をサポートできていますね!💡

2、何があっても夫に忠節を捧げる 宋人(そうひと)の女(むすめ)・息(そく)の夫人

次に、あと一つの理想の妻像である「何があっても夫に忠節を捧げる」妻について紹介します。

中国における理想の妻 その3

宋人(そうひと)の女(むすめ)(『列女伝』貞順篇より抄訳を掲載)

 宋(そう)という国の出身の娘は、蔡(さい)という国のとある家に嫁いだが、夫が悪い病気にかかった。そこで娘の母は、娘を離婚させて別の家へ嫁がせようとした。

 すると娘は、「夫の不幸は私の不幸でもあります。また、夫に過失があったわけでも、夫が私と離婚したいと言っている訳ではありません。従って、別れることなどできません。」と答えて離婚を拒み、ついに母の言いつけを聴き入れなかった。

中国における理想の妻 その4

息(そく)の夫人(『列女伝』貞順篇より抄訳を掲載)

 息という国は、楚という国に滅ぼされた。息の君主の夫人は、楚王から妻として迎えられた。その後、夫人は夫に対し、「私は絶対に再婚しません。別れて生きるよりは、死んで一緒にるほうがましです。」と述べた。

 夫は夫人の自殺を止めようとしたが、結局夫人は自殺してしまった。夫は後を追って自殺した。楚王は、その夫人が貞節を守ったことを称え、夫と共に丁重に弔った。

宋人の娘は、夫が病気でも離婚しようとせず、息の夫人は夫が一国の主でなくなっても離婚しようとしなかった。確かに、「何があっても夫に忠節を捧げる」ですね💦

今更なんですが、「忠節」ってどんな意味ですか?

「忠節」とは、ここでは「自分の都合ではなく夫第一で物事を行う」というニュアンスが強いです。

なるほど…理屈は分かりますし、忠節が立派なのも何となくわかりますが、正直、彼女たちはこれで幸せなのか?って思っちゃいます。

だって、宋人の娘は、元気な男と再婚したほうが絶対楽ですし、息の夫人も、楚王との再婚を認めれば、前までと変わらない優雅な生活ができていたでしょうし…

確かに、彼女たちが幸せだったのかどうかは分かりません。しかし少なくとも、中々できる選択ではありませんし、これが伝統的な理想の女性として称えられていたのは確かです

私としては、彼女たち自身の幸せを第1に生きて欲しいって思っちゃいます💦

そうですね…私もこの価値観を見ると、どうしてもモヤモヤしてしまいます。

ちなみに、当時、妻の再婚は良くないものだとされていましたが、夫の再婚は容認されていました。

それめっちゃ不平等じゃないですか💢?

そうですね。今と比べると、中国は伝統的に男尊女卑的な側面があります💦まぁ色々理由はあるんですけどね。

現代日本だと、このようなことを妻が求められることがあまりないですし、男女平等ってよく言われるので、私は良い時代に生まれたのかもしれません。

そうかもしれません。一方で、昔の中国にはなかった妻の責任や苦労もあるので、一概には言えませんね💦とにかく、漢文で妻がでてきた際は、このような価値観を頭に入れておくと、戸惑わずに解けるでしょう✨お疲れ様でした!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です