漢文の特徴を4つ紹介 読めば漢文の本質が分かる! | ハナシマ先生の教えて!漢文。

漢文の特徴を4つ紹介 読めば漢文の本質が分かる!

皆さんこんにちは。本日は、漢文の特徴を4つ紹介します。このページを読み、漢文の全体像を掴みましょう!

1、政治的・教訓的な内容が多い

・ギリシャ思想が哲学的(アリストテレス・ソクラテス)、インド思想が宗教的(バラモン教・仏教)とするなら、中国思想は政治的であり、「いかに民衆を統治・教導すべきか」という統治者目線からの内容が大半を占める。

・ただし、今回取り上げる内容は、具体的な実施政策というよりは、基本的理念(例:人はどのように生きるべきか)に対する記述が多く、現代人の我々から見ても考えさせられる内容が多い。その意味では、教訓的と表現することもできる。

・なぜ漢文は政治的・教訓的なのか?これは、その書き手・読み手が士大夫(したいふ)であったことによる。士大夫とは、国に仕える官僚かつ裕福な地主かつインテリのことを指す。漢文の主な書き手の官僚が最も関心を持つのが政治であるため、漢文が政治的・教訓的になることは自然であった。
(なお、インドではバラモン=司祭が強い権力を持っていたことから、思想も宗教的となった。)

関係記事(政治)
中国政界の闇 左遷・死刑・自殺・族滅
理想とする臣下(部下)のあり方とは?2つの条件
理想の君主(リーダー)とは?3つの条件を理解しよう!

関連記事(教訓)
人生に役に立つ漢文の面白い話 3選
幸せになるコツとは?『菜根譚(さいこんたん)』の言葉を紹介!
『論語』の学習にまつわる名言 7選 読めば勉強のモチベーションがアップ!
努力する人・努力できない人を奮い立たせて励ます漢文の言葉・名言(受験・部活動・習い事) 4選

2、文学作品(漢詩など)が豊富

・漢文の中でも、律詩や絶句など、特に形式を調えた文学作品が豊富に残されている。

・なぜ漢文において文学の占める割合が多いのか?それは、1と同様で、漢文の主な書き手は士大夫だったことによる。

・中国では、伝統的に「立派な知識人は美しい詩を作れるべき」という価値観が存在していた。さらに、士大夫になる条件である科挙(=官吏任用試験)の試験科目に作詩がある。このように、伝統的に士大夫は作詩能力が求められた。そのため、漢文には文学作品が多く含まれている。

関連記事
男同士の友情と別れの漢詩 7選
月が登場する風流でロマンチックな漢詩 5選 
大学受験に必要な漢詩の知識・テクニック まとめ

3、比喩表現が豊富である一方、論理性が薄い

・漢文の内容は、何かを説得したり、主張するために書かれることが多い。それをうまく表現するため、比喩表現(例え話)が頻繁に用いられた。一方、「AだからB、BだからC」のような論理的展開に基づいた説得をあまり行わなかった。

・中国思想で生まれた比喩表現のうち、特に優れたものは「故事成語」として日本でも定着し、現代でも用いられている。
(例)矛盾・逆鱗・杞憂(きゆう)朝三暮四(ちょうさんぼし)(ひそ)みに倣う・(もっ)(けい)・胡蝶の夢・五十歩百歩・蛇足・完璧・呉越同舟(ごえつどうしゅう)・井の中の蛙大海を知らず・漁夫の利・虎の威を借る狐etc…

関連記事
韓非子の故事成語から比喩の技術を学ぼう!
故事成語「多岐亡羊(たきぼうよう)」から現代日本との関わりを考える
心に響く四字熟語を一覧にして紹介! 人生をより豊かにするために

4、可能な限り簡略に書かれている

・漢文の文章は、簡略に書かれている。主語や目的語などはもちろん、表現したほうが分かりやすい部分もあえて削り、洗練させている。
→これは、1で述べた通り、漢文の書き手・読み手が政治家、つまりエリートであることが深く関係している。エリートは懇切丁寧に長く説明した文章より、簡潔で要領よく説明した文章を好んだので、漢文には省略が非常に多い。
→従って、漢文を読解する際には、積極的に補足する必要がある。

関連記事
漢文で現代語訳する際は補足をしよう! ―主語と目的語の省略と補足
反語と抑揚では補足して意味をしっかり理解しよう!
ストーリーがある漢文の場合は、積極的に過去のニュアンスを補足しよう!
上下関係が存在する漢文では敬意の補足をしよう!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です